-
開催概要
-
出展社情報
-
カンファレンス
-
特別企画
-
来場案内
-
出展案内
-
プレス
-
ご案内・お知らせ
2023.2.10 本展示会は閉幕いたしました。多くの方のご来場/ご参加まことにありがとうございました。
開催報告
2022年11月16日(水)〜18日(金)
のべ来場者数
22,081名
前回 2021年
17,837名
11月16日(水) 天候:晴れ
6,258名(前回 2021年:4,959名)
11月17日(木) 天候:晴れのち曇り
8,575名(前回 2021年:6,395名)
11月18日(金) 天候:晴れ
7,248名(前回 2021年:6,483名)
2023年1月10日(火)〜2月10日(金)
のべ来場者数
17,546名
前回 2021年
8,195名
会場来場者数 + オンライン参加者数
のべ来場者数
39,627名
前回 2021年
26,032名
基調/特別講演 講演者
長尾 洋平
トヨタ自動車(株)
BRソフトウェア事業推進室 主査
2017年 トヨタ自動車株式会社へ入社。2019年より Woven Planet Holdings, Inc. を兼務し、自動車のソフトウェアに関わる技術戦略開発を担当。ソフトウェア工学と高信頼性ソフトウェア開発の専門家として、自動車のシステム開発およびソフトウェア開発の改善・変革業務に従事。
浦野 雅弘
Woven Planet Holdings
Woven Core Business Head of Mobility Architecture
2021年 Woven Planet Holdings, Inc. へ入社。Software Defined Architectureの責任者として、トヨタにおける自動車開発の変革業務に取り組む。Woven Planet Holdings, Inc. 入社前は、ソニー株式会社にてヨーロッパ市場向けのデジタルテレビなどのソフトウェア開発に従事。Googleと共同でAndroid TVの立ち上げ・商品化を行った後、自動車業界に転身、AndroidをベースとしたIn-Vehicle Infotainment開発にてソフトウェアアーキテクトを担当。
泉 宏志
クアルコムシーディーエムエーテクノロジーズ
プロダクトマーケティング ダイレクター
2019 Qualcomm Product Marketing Director
2018 NSITEXE 出向 SW開発課長
2017 Denso IP開発室 PJ Manager
2012 SONY Mobile転籍:Chief engineer / Platform core section manager
2004 SONY Ericsson転籍: System Architect/Engineer
2002 SONY 入社: 携帯電話用 BB ASIC開発
最首 英裕
(株)グルーヴノーツ
代表取締役社長
早稲田大学第一文学部卒業後、地域再開発コンサルタントを経て、ネットワークエンジニアとして活動。米Apple社の製品開発に従事し、その後も数々の製品開発を手がける。1998年、ベンチャーを創業し、3年後にJASDAQ上場。13年間のベンチャー経営を経て、マネジメント・バイアウト。株式会社グルーヴノーツ 代表取締役に就任。2019年、世界で初めて量子コンピュータの商用サービス化に成功。量子コンピュータ/機械学習の民主化を実現すべく、「MAGELLAN BLOCKS(マゼランブロックス)」事業を推進。
菊池 智功
Denodo Technologies(株)
ソリューション・コンサルタント
データベースエンジニアとしてのキャリアを開始後、ヒューレット・パッカード、テラデータ等で数々のプロジェクトをコンサルティングし成功の一役を担う。インフォマティカでは多数のデータ統合プロジェクトに従事し、グローバルでのデータ統合を含むソリューションの実現に貢献、現在に至る。
石角 友愛(いしずみ ともえ)
パロアルトインサイト
CEO
ハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、グーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをリード。その後、HRテック・流通系AIベンチャーを経てシリコンバレーでパロアルトインサイトを起業。データサイエンティストネットワークを構築し、日本企業に対して最先端AIやDXの戦略提案から開発まで一貫した支援を提供。
AI人材育成にも意欲的で、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)や、東京大学工学部アドバイザリー・ボードを務めるなど幅広く活動している。
毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。
著書に『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、など多数。
パロアルトインサイトHP:https://www.paloaltoinsight.com/
北庄司 英雄
Lazuli(株)
執行役員 営業担当
2001年ヤフー株式会社に入社、エンタープライズを中心に黎明期のインターネット広告を活用したデジタルマーケティングの定着化に従事。その後ブライトコーブ、New Relicなどの複数の外資系SaaS企業の日本マーケット立ち上げフェーズに参画、セールスマネジメントとビジネスデベロップメントを強みとする。2020年10月にLazuliのSales Directorとして参画後、2022年2月より同社VPoSに就任。
西脇 資哲
日本マイクロソフト(株)
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト
日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。IT業界の著名カリスマエバンジェリスト。
エバンジェリストとはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットのビジネスに関与し、1996年からオラクル社にてエバンジェリスト、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。
コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。
ブレイン マシュー
Pratexo
CEO
エンタープライズソフトウエアと産業IoT業界の上場企業やスタートアップ企業でCEOやCMOを歴任。これまでにABB、 仏国Total、中国電力グリッドやソフトバンクなどの有力企業と提携。北米、欧州、アジアを含めグローバル市場で活動中。AIとIoT関連のグローバルイベントで数多く講演し、好評を得ている。
澤近 房雄
グーグル・クラウド・ジャパン(同)
Industry Director, Manufacturing
主に製造領域や社会インフラへのデジタル技術適用で 30年以上の経験と実績を持つ。国内外の各種自動化・ IoT プロジェクトに参画。またOPCなど製造プロセス向け技術標準の普及活動で業界に貢献した。外資系企業3社にて代表として変革を実践後、2017年にコンサルタントに転身。現在は Google Cloud で製造業DXをテーマにクラウド活用を推進している。計測自動制御学会・会員(制御ネットワーク部会所属)。
澤田 壮
ベクター・ジャパン(株)
コードテストツール部 マネージャー
2000年ごろより自動車業界のサプライヤーにおいてエアコンやメーターといったECUのソフトウェア開発を行ってきました。当然、品質問題やリソースの問題といったソフトウェア開発における代表的な問題点にも数多く直面してきました。その中で、テストの重要性やツールの重要性に対する考え方も変わり、2017年にツールベンダーであるベクター・ジャパンへ入社しました。
これからは、世の中のソフトウェア開発者をもっと楽にするためにはどういうソリューションが最適なのかを考え、提案して参ります。
香月 千成子
日本ストラタステクノロジー(株)
事業開発部 部長
日本ストラタステクノロジー株式会社事業開発部部長。エッジコンピューティング製品の事業開発戦略および製品販売戦略を担当。
長年にわたりITテクノロジーエリアでコンサルタント、事業開発に従事し豊富な経験をもとにエバンジェリストとして活躍。2018年日本ストラタステクノロジー入社。
お客様の課題解決を第一に、エッジコンピューティングの推進に従事している。
成迫 剛志
(株)デンソー
研究開発センター 執行幹部 クラウドサービス開発部 部長
明治大学経営学部卒業。日本IBMでのデーターベーススペシャリストの後、伊藤忠商事に転じ、オープンシステム化、西暦2000年対応やインターネット関連ビジネスの立ち上げなどに携わる。2005年に香港に駐在、伊藤忠商事のIT事業会社の社長に就任し、アジア地域のITビジネスを展開。帰国後はSAPジャパン、北京大学方正集団、ビットアイルエクイクスなど国内外のIT企業の役員を歴任し、2016年8月にデンソー入社。コネクティッドカー時代のIoT推進を担当し、2017年4月にデジタルイノベーション室を新設し、同室長に就任。2018年4月新設のMaaS開発部長を経て、2021年1月から執行幹部・クラウドサービス開発部長。
池田 光邦
(株)デンソー
インダストリアルソリューション事業部 リーンオートメーション部 プラットフォーム開発室 デジタルプラットフォーム課 課長
2002年 株式会社デンソー入社。
自動車部品の自社生産設備の制御ソフト開発・設計を担当。ソフトリッチな生産設備・検査装置の開発を行い、製造のデジタル化に尽力してきた。
現在は、デンソーの工場ノウハウを活かした外販ビジネス部門インダストリアルソリューション事業において、製造業のDXを促進するソリューションのビジネス企画~商品開発に邁進中。
ブノワ・ジャンソン
RTE(Reseau de transport d'Electricite)
オープンソースプログラム部門 エンタープライズアーキテクト
ブノワ・ジャンソンは、フランスの送電システム運用会社であるRTE(Réseau de transport d'Electricité)に20年以上勤務しています。RTE のコア ビジネス (グリッド研究、方法論、運用ポリシー、市場) の運営でさまざまな役職を歴任し、次世代の制御室に関する R&D プロジェクトを主導してきました。現在は、オープンソース プログラム 部門で、RTE プロジェクトのオープンソース コミュニティへの参加をサポートしています。また、Linux Foundation Energy の Technical Advisory Council において、RTE の代表を務めています。また、IEC TC57 のワーキンググループのメンバーとして、オープンソースと標準化の世界を結びつけるべく、標準化活動にも携わっています。
高瀬 英希
東京大学
大学院情報理工学系研究科 准教授
組込み/IoT/ロボットシステムの実行環境およびシステムレベル設計技術に関する研究に従事。
最近の興味は関数型言語ElixirによるIoTシステムの包括的な設計手法。現在の主要な研究開発プロジェクトとしてD3-AI(JST CREST)とB5G.ex(NICT Beyond 5G研究開発促進事業)を推進中。
情報処理学会組込みシステム研究会/システムアーキテクチャ研究会,電子情報通信学会リコンフィギュラブルシステム研究会、SWEST、TOPPERSプロジェクト、ROSJP、ALGYAN、NervesJPなどなどで活動中。
水山 正重
パナソニック オートモーティブシステムズ(株)
取締役 副社長執行役員 CTO
1988年 松下電器産業(株)入社 技術本部 情報システム研究所 配属
オペレーティングシステム(OS)技術開発、ソフトウェアアーキテクチャ・SoC/システムアーキテクチャ開発、業界標準化等に従事。
2009年より携帯電話・スマートフォンの商品・要素技術開発責任者を歴任
2013年 オートモーティブ事業部門 インフォテインメント事業技術責任者
2017年 オートモーティブ事業CTO兼 先行技術開発責任者
2022年 パナソニックグループ事業会社体制移行とともに現職
柴崎 辰彦
富士通(株)
デジタルビジネス推進室 エグゼクティブディレクター
香川大学客員教授 富士通株式会社デジタルビジネス推進室 エグゼクティブディレクター
富士通株式会社にてネットワーク、マーケティング、システムエンジニア、コンサル等、様々な部門にて“社線変更”を経験。富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組む。CRMビジネスの経験を踏まえ、サービスサイエンスの研究と検証を実践中。コミュニケーション創発サイト「あしたのコミュニティーラボ」「Digital Innovation Lab」「FUJIHACK」を立ち上げ、オープン・サービス・イノベーションを実践 。サービス学会発起人 。日本ナレッシジマネジメント学会、情報処理学会、電子情報通信学会、大学等で講演多数。
著書『勝負は、お客様が買う前に決める!』(ダイヤモンド社)。
竹林 一
京都大学経営管理大学院
客員教授
オムロン(株)
イノベーション推進本部 シニアアドバイザー
京都大学経営管理大学院 客員教授
オムロン株式会社イノベーション推進本部 シニアアドバイザー
“機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむべきである”との理念に感動して立石電機(現オムロン)に入社。以後新規事業開発、事業構造改革の推進、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン株式会社イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長を経てイノベーション推進本部シニア・アドバイザー。京都大学経営管理大学院客員教授として「100年続くベンチャーが生まれ育つ都」に向けた研究・実践を推進する。日本プロジェクトマネージメント協会特別賞受賞、同協会PMマイスター。その他一般社団法人データ社会推進協議会理事他、政府、経済団体関連各種委員会の諮問委員を務める。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」「モバイルマーケティング進化論」「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。
遠藤 雅人
トヨタ自動車(株)
先進技術カンパニー プロジェクト領域 バリューチェーン革新Project ドライバー状態把握グループ グループ長
入社後から知財戦略の策定含め幅広く知財業務に従事し、 同社のOSSガバナンス体制構築、ISO/IEC 5230取得に尽力。現在はバリューチェーンビジネスにおける新サービスの企画・開発のマネージャーなどを担当。
また、ボランティアとしてOSSコミュニティ活動にも取り組んでおり、The Linux Foundation OpenChain ProjectのAutomotive Chairを務め、ソニー・日立と立ち上げたJapan Work Groupにも注力。OSSに関する啓発活動に力を入れており国内外の知財やOSS関係のイベントでの講演多数。
米日財団 日米リーダーシップ・プログラム 2022 Delegate
田中 美有
トヨタ自動車(株)
知的財産部 知財企画室 ガバナンス推進グループ
入社後、知的財産部にて特許の管理業務や模倣品対策などを担当。現在はOSSコンプライアンス遵守体制の構築に取り組み、世界初となるISO/IEC 5230取得に貢献。Open Source Summit Japan2020に登壇するなど、社外の講演も多数。
豊嶋 慎一
日本電気(株)
スマートインダストリー統括部 統括部長
1990年日本電気株式会社に入社、ソリューション営業として、長年 製造業のお客様を担当、業務システムからインフラまで含め幅広いソリューションの提案、サポートを行う。
2017年NEC中国現地法人へ出向、中国での製造業向けSI事業の責任者として従事し、中国全土の日系企業を中心に事業を推進。
現在は スマートインダストリー統括部 統括部長として、製造業のDXを推進する新規ソリューションの企画・開発・マーケティング活動を推進している。
白石 奈緒樹
(株)AIoTクラウド
シニアフェロー
1983年シャープ入社。入社以来、ソフトウェア開発に従事。OS設計を専門とし、各製品のチーフアーキテクトを担い、ポケットコンピューター、電子手帳、Zaurus、カラーZaurus Linux Zaurus、携帯電話、androidスマートフォンの開発を経て、2013年より家電のAIoT化をリード。現在はシニアフェローとしてシャープのグループ会社である株式会社AIoTクラウドで、機器メーカー、サービス事業者をつなぐ異業種間のプラットフォーム連携を推進。
高木 徹
(同)アイティ・マネジメント研究所
CEO
1962年5月31日生まれ。岐阜県岐阜市出身。メインフレームのOSの開発・保守を担当。運用管理製品(System/Walker)を新規に企画・開発。その後、SE、営業、経営企画、人材開発部長などを歴任。2006年トヨタ自動車e-TOYOTA部に出向(基幹職)。2007年から富士通株式会社 生産革新本部 TPS推進担当部長。2009年10月に富士通を退職し株式会社 豊田マネージメント研究所副社長。TMS&TPS検定協会 副理事長 TMS検定策定委員。2010年から米国の飛行機メーカー、韓国、東南アジアなどの企業を指導。国内では、大企業から中小企業までのIT、製造、製薬、ガス、自治体、学校などの業種と総務、人事、経理、営業、サービス、情報などあらゆる業務を指導。国内、海外で指導したリーダーや幹部社員の人数は1,300人を超える。2019年よりアイティ・マネジメント研究所の代表。
和田 圭介
Scrum Inc. Japan(株)
Agile Transformation Unit Product Owner
KDDIにおけるIoTビジネス・クラウドビジネスの立ち上げ、トヨタ自動車への出向などを経て、2019年4月より現職。KDDIにおけるスクラム導入、プロダクトオーナーとしての経験を生かし、日本企業における組織的なスクラム導入を支援。スクラムの普及を通じて、日本中の働く人々が幸せになり、日本から新たなイノベーションが次々と生み出されるようになることを目指している。
及部 敬雄
(株)ホロラボ
歌って踊れるエンジニア
AGILE-MONSTER.COM
アジャイルコーチ
制御不能なアジャイルモンスター
エンジニアとして、さまざまなドメインのプロダクト開発・運用・新規事業立ち上げを経験。アジャイル開発との出会いをきっかけに、最強のチーム・組織をつくることを目標に日々奮闘し、そこで得た実践知をアジャイルコミュニティなどで発信し続けている。2019年と2022年にチーム移籍を実現した。新しいチームのかたちを模索している。また、アジャイルコーチ(個人事業主)として様々なチームや組織の支援もしている。著書に、野中 郁次郎氏と平鍋 健児氏との共著『アジャイル開発とスクラム』。『モブプログラミングベスト・プラクティス』解説。
製造業アジャイル勉強会オーガナイザー。
笹 健太
クリエーションライン(株)
アジャイルコーチ
2018年にクリエーションラインに転職。他社のAgile・DevOps導入支援を通じて変革のお手伝いを行っています。前職は製造業でロボット制御ソフト開発を行っていました。
そこでScrumを取り入れたことをきっかけにAgileに興味を持ち今にいたります。
製造業アジャイル勉強会オーガナイザー。
平鍋 健児
(株)永和システムマネジメント
代表取締役社長
(株)チェンジビジョン
代表取締役 CTO
UMLエディタastah*の創始者であり、アジャイルの普及をライフワークにしている。
アジャイルジャパン初代実行委員長、著書『アジャイル開発とスクラム』など多数。
深堀 昂
avatarin(株)
代表取締役CEO
2008年に、ANAに入社し、パイロットの緊急時の操作手順などを設計する運航技術業務や新たなパイロット訓練プログラム「B777 MPL」立ち上げを担当するかたわら、新たなマーケティングモデル「BLUE WINGプログラム」を発案、Global Agenda Seminar 2010 Grand Prize受賞、南カリフォルニア大学MBAの教材に選出。2014年より、マーケティング部門に異動し、ウェアラブルカメラを用いた新規プロモーション「YOUR ANA」などを企画。2016年には、XPRIZE財団主催の次期国際賞金レース設計コンテストに参加し、アバターロボットを活用して社会課題解決を図る「ANA AVATAR XPRIZE」のコンセプトをデザインしグランプリ受賞、2018年3月に開始し、現在82カ国、820チームをこえるアバタームーブメントを牽引中。2018年9月、JAXAと共にアバターを活用した宇宙開発推進プログラム「AVATAR X」をリリース、2019年4月、アバター事業化を推進する組織「アバター準備室」を立ち上げ、2020年4月にANA発スタートアップ 「avatarin株式会社」を創業。2021年6月、avatarin社の事業モデルがハーバード・ビジネス・スクールの教材に選出。2022年2月、日本オープンイノベーション大賞「内閣総理大臣賞」受賞。
坂本 大典
(株)ユーザベース
グループ執行役員
(株)ニューズピックス
執行役員 CRO / 新規事業担当
愛媛県出身。同志社大学商学部在学中に、インターンとしてNewsPicksの親会社である株式会社ユーザベースに参画。「SPEEDA」「NewsPicks」の事業立ち上げに従事し、2019年代表取締役社長に就任。2021年11月より現職。コミュニティをこよなく愛し、事業の傍ら東京同志社メディアOB会の理事や愛媛県の地方創生に携わる。
中川 郁夫
(株)ソシオラボ
代表取締役社長
大阪大学
サイバーメディアセンター 招へい准教授
株式会社ソシオラボ 代表取締役。
大手IT企業でインターネット技術・分散処理技術などの研究を経て社内ベンチャーを設立、新事業設立などを経験。その後、事業企画・事業立ち上げなどを経て、現職。技術・戦略・経営のバランスを重視する独自スタイルで組織変革・事業変革を手掛ける。Tクラウド研究会 発起人・幹事、一般社団法人DeruQui 発起人・理事、杉並区 デジタル戦略アドバイザー、高岡市 DX推進アドバイザー、株式会社ジンテックアドバイザー、などを兼務。
初代 正樹
【ELTRES】ソニーネットワークコミュニケーションズ(株)
IoT事業部 事業推進部 部長
1991年ソニー株式会社入社。2001年ヨーロッパ現地法人傘下のCVCにおける投資マネージャー。2004年より、ソニー株式会社本社において様々な事業提携、資本提携、JV設立等の プロジェクトに従事。2014年コーポレート・デイベロップメントグループゼネラルマネジャーに就任し、主にエレクトロニクス事業関連のM&A案件の推進・実行を主導。2018年8月よりソニーネットワークコミュニケーションズにおいて新規事業立上げ、事業開発、2020年より現職にて、ELTRES IOTネットワークサービス事業の運営に従事。
植松 健太郎
【LoRa】セムテック・ジャパン(同)
ディレクター事業開発
大手商社、大手外資系メーカを経て、現職。
幾多の無線関連ビジネス、新規ビジネス、LPWAビジネスの立ち上げに従事。
Master of Business Administration NUCB Business School Graduate School of Management
大原 壮太郎
【UNISONet】ソナス(株)
代表取締役CEO
三重県亀山市出身。東京大学森川研究室にて無線センサネットワークの研究を行い、2010年に同大学院を修了。ソニー株式会社に入社し、GPS、NFC、デジタルテレビ等のIC開発に従事。2015年7月にソニーを退社、同年11月にソナス株式会社を創業。
ソナス株式会社では、革新的な転送方式である同時送信フラッディングを搭載した省電力マルチホップ無線、UNISONetを独自開発し展開。UNISONetのモジュール販売や、UNISONetによる各種IoTサービスを提供。
ユーザーを魅了するテクノロジーを時代を超えて提供し続け、人々の生活を支える「未来の当たり前」を創ることを目指し、日々最新のテクノロジーを探求しています。
和泉 吉浩
【Wi-SUN】(株)日新システムズ
システム・ソリューション事業部 営業統括部 プロダクト開発室 営業企画グループ Gr長
1994年、日新電機株式会社へ入社。1998年、株式会社日新システムズへ転籍し、ネットワーク関連機器や自社商品の開発・企画・マーケティングを担当。
近年はWi-SUN FAN 関連のマーケティング・新規ビジネス開拓に従事。
諸井 眞太郎
【ZETA】凸版印刷(株)
DXデザイン事業部 スマートシティ推進部 部長
ZETAアライアンス
代表理事
2001年4月、凸版印刷株式会社に入社。エレクトロニクス事業本部に配属となり、半導体関連製品の営業を担当。米国駐在中IBM社との共同開発プロジェクトなどに従事。2018年より低消費電力でメッシュネットワークを構築可能なIoT向けLPWA通信技術ZETAの事業を立上げ。同年、ZETAの普及を目的とし、ZETAアライアンスを設立。2020年4月、DXデザイン事業部に異動し、現在はスマートシティ事業を推進している。2021年6月よりZETAアライアンス代表理事に就任。
藤原 洋
(株)インターネット総合研究所
代表取締役所長
1954年福岡県生まれ。1977年京都大学理学部卒業。東京大学工学博士(電子情報工学)。
日本アイ・ ビー・エム(株)、(株)日立エンジニアリング、(株)アスキーを経て、1996年12月、(株)インターネット総合研究所を設立。同社代表取締役所長に就任、2012年4月、(株)ブロードバンドタワー代表取締役会長兼社長CEOに就任、2022年2月(一社)デジタル田園都市国家構想応援団(デジ田応援団)代表理事に就任。
現在、(財)インターネット協会理事長、東京大学大学院数理科学研究科連携客員教授(2020-2021年度で終了)、京都大学総合生存館/宇宙総合学研究ユニット特任教授(現任)、SBI大学院大学学長・教授を兼務。2011年4月独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学評議会評議員、2013年12月総務省ICT新事業創出推進会議構成員、2014年1月同省電波政策ビジョン懇談会構成員、2016年10月同省新世代モバイル通信システム委員会構成員、2020年1月同省Beyond5G推進戦略懇談会構成員、2020年11月デジタル変革時代の電波政策懇談会構成員を歴任。
EdgeTech+ 2022 今年の見どころ
今年の見どころ
今年の見どころ(カンファレンス編)
今年の見どころ(プラス|新コンテンツ編)
今年の見どころ(DX編)
今年の見どころ(コア技術編)
今年の見どころ(協創/オープンイノベーション編)
今年の見どころ(イベント内イベント編)
今年の見どころ(リスキリング編)
開催概要
パシフィコ横浜
2022年11月16日(水) 〜18日(金)
10:00〜17:00・・・17日(木)のみ18:00まで
オンライン
2023年1月10日(火) 〜2月10日(金)
1月10日 10:00から、2月10日 17:00まで
TOP