ポリテクセンター(中部地域) 研修情報

2025年4月~2026年3月開催分

東北地域情報 関東地域情報 関西地域情報 中四国地域情報 九州地域情報

ポリテクセンター中部 (企画指導部企画課) TEL 0568-79-0555

受講をご希望の方は、こちらで空き状況を事前にご確認ください。

No. コース名/概要 日程/詳細
E351組込み技術者のためのプログラミング<配列・関数編>

マイコンを使ったC言語によるプログラム開発技術を習得します

詳細はこちら

E352組込み技術者のためのプログラミング<ポインタ・構造体編>

マイコンを使ったC言語によるプログラム開発技術を習得します

詳細はこちら

E307組込み技術者のためのプログラミング(活用編)

マイコンを使った制御システム開発に必要な知識およびC言語によるプログラム開発技術を習得します

詳細はこちら

E308マイコン制御システム開発技術<Arduino編>

マイコン制御設計(各種制御含む)の現場力強化および技能継承をめざして、技能高度化、技能継承に向けたマイコンの構成から回路設計・プログラム実習を通して、マイコン制御に必要な要素、設計製作手法、プログラム開発技術を習得します

詳細はこちら

E311マイコン制御システム開発技術<Raspberry Pi編>

話題のRaspberry Piを使用して、拡張コネクタのGPIOの仕組みと組込みシステム開発に必要な各種入出力の仕組みとC言語による制御方法を習得します

詳細はこちら

E309機械制御のためのマイコン実践技術<RL78編>

RL78G14マイコンが実装している各種の周辺機能をC言語のプログラムで活用し、様々な負荷を制御するマイコンシステムの構築技術を習得します(割り込み処理(外部・タイマ等)、PWM制御、A/D変換 等)

詳細はこちら

E310機械制御のためのマイコン実践技術<RX62編>

RX62Nマイコンが実装している各種の周辺機能をC言語のプログラムで活用し、様々な負荷を制御するマイコンシステムの構築技術を習得します(割り込み処理(外部・タイマ等)、PWM制御、A/D変換 等)

詳細はこちら

E305センサを活用したIoTアプリケーション開発技術

IoT活用として環境モニタリングが注目されています。本コースでは、小型マイコン「M5Stack」と各種センサ、ネットワークとしてBLE(Blutooth Low Energy)とLTEM(LTE Cat.M1)を使用し、農業ICTを題材とした、栽培環境モニタリングのための必要な技術、センサーネットワークの概説、実習によりセンサーネットワークの構築、クラウドサービスとの連携方法をハンズオンで習得します

詳細はこちら

E313シングルボードコンピュータによるIoTアプリケーション開発技術

IoT/DXの概要を俯瞰し、製造業、農業、防災分野等におけるデータの収集・監視を行う手法を、IoTシステムのアーキテクチャや構成要素、全体の設計技術を学ぶとともに、ローコード開発ツール「Node-Red」を使って、コーディングなしでIoTアプリケーションのプロトタイプ開発を行う実習を通し習得します

詳細はこちら

E304ブラシレスDCモータのベクトル制御技術

いよいよ車はモータの時代です。そのモータはどのように回転させられ制御されるのでしょうか。モータを回転させる原理からブラシレスモータのベクトル制御まで、実際にモータを動かすことで理解を深め、制御プログラムの仕組みについて具体的に習得します

詳細はこちら

E316CANインタフェース技術

シリアル通信から、CANプロトコルの説明、CAN評価ボードを使って通信をしながら、CANインタフェースの規格、仕様を理解します。ルネサス製RX63Nのサンプルプログラムを解説し、CAN通信プログラムの仕組みを具体的に習得します

詳細はこちら

E325リアルタイムOSによる組込みシステム開発技術

ESP32に搭載されたFreeRTOSのタスク管理機能・セマフォ(排他)、メッセージキュー(データ管理)などをTFT、タッチパネル、各種センサを使用しながら演習し、学習します

詳細はこちら

E331信頼性向上のための実践ユニットテスト手法

組込み機器製造の開発手段の効率化(改善)をめざして、実践的単体テスト活用技術を習得します

詳細はこちら